2016.04.29
日銀決定会合で追加緩和は必要ない!波乱です
日銀決定会合で追加緩和は必要ないと判断されました。
ゼロ金利の見極めになると思いますが、発表後に失望売り続出になり
日経平均も大幅に下げて、為替も暴落でした。
■ 毎日新聞
日銀は28日の金融政策決定会合で、追加金融緩和の見送りを賛成多数で決めた。マイナス金利と国債の大量購入を柱とする大規模な金融緩和を現状のまま維持する。一方、2017年度の物価上昇率の見通しは前年比1.8%から1.7%に下方修正。2%の物価上昇目標の達成時期を従来の「17年度前半ごろ」から「17年度中」へと約半年先送りした。目標達成時期の先送りは今年1月に続き4回目。13年4月の「異次元緩和」導入当初は「2年程度」とした目標達成時期は4年半程度かかることになり、18年4月に任期を迎える黒田東彦総裁の在任中の目標達成は瀬戸際に追い込まれた。
日経は18,000円が遠いですね。
5月の日経は基本下げがちなのでまた15,000円台になるのかしら?
為替はどうなのか解らないですよね。
NYダウ平均も値動きが荒くなりつつあります。
ただ中国は持ち直しつつあるような事をネットニュースでみたので本当なら世界が
持ち直す可能性がでてきました。
ゼロ金利の見極めになると思いますが、発表後に失望売り続出になり
日経平均も大幅に下げて、為替も暴落でした。
■ 毎日新聞
日銀は28日の金融政策決定会合で、追加金融緩和の見送りを賛成多数で決めた。マイナス金利と国債の大量購入を柱とする大規模な金融緩和を現状のまま維持する。一方、2017年度の物価上昇率の見通しは前年比1.8%から1.7%に下方修正。2%の物価上昇目標の達成時期を従来の「17年度前半ごろ」から「17年度中」へと約半年先送りした。目標達成時期の先送りは今年1月に続き4回目。13年4月の「異次元緩和」導入当初は「2年程度」とした目標達成時期は4年半程度かかることになり、18年4月に任期を迎える黒田東彦総裁の在任中の目標達成は瀬戸際に追い込まれた。
日経は18,000円が遠いですね。
5月の日経は基本下げがちなのでまた15,000円台になるのかしら?
為替はどうなのか解らないですよね。
NYダウ平均も値動きが荒くなりつつあります。
ただ中国は持ち直しつつあるような事をネットニュースでみたので本当なら世界が
持ち直す可能性がでてきました。